キーワードから検索

後期研修:小児科

小児科は2017年4月より新専門医制度が始まりました。2017年度は日本小児科学会主導でスタートし、2018年度からは専門医機構主導になる予定です。

小児科後期研修を希望する研修医は2017年度からは基幹施設に所属し、所属先のプログラムに従って研修を開始します。

 

道内には現状で5つの基幹施設があります。

北海道大学小児科、札幌医科大学附属病院小児科、旭川医科大学小児科、北海道立子ども総合医療・療育センター(通称コドモックル)、手稲渓仁会病院小児科です。

勤医協札幌病院小児科は札幌医科大学附属病院小児科の関連施設になっています。

 

後期研修を終了、あるいは小児科専門医を取得した後に当院小児科で力を発揮したいという先生は、基幹施設での研修を終えた後に当院に所属し働いていただくことになります。


50年以上の歴史と伝統を持ち、地域密着の小児科医療と子育て支援活動を推進する勤医協札幌病院で働いてくれることを強く希望します。

お申込み・お問い合わせ

お申込み・お問い合わせ

勤医協札幌病院 医局事務
TEL:011-811-2246(代表)
mail:satu-sinryou@kin-ikyo.or.jp

 

勤医協札幌病院小児科での後期研修(専門科研修)

勤医協札幌病院小児科での後期研修(専門科研修)

2013年5月
勤医協札幌病院小児科  岡田 靖

1.札幌病院の特徴

1)菊水地域
  • 札幌の中心街に近く利便性良好。大通から地下鉄ふた駅、地下鉄下りて徒歩4分。
  • 歴史的に低所得者層、生活保護受給者が多い。
  • 現在でも独居老人や独身成人、母子世帯が多い。
  • ここ数年は分譲マンションの増加でファミリーが増えている。
2)入院病床105床、外来1日約700名
3)めざすもの(基本理念)は・・・
  • 赤ちゃんから高齢者までにやさしい地域一般病院
  • 患者さんとともに安全・安心・納得の医療
  • 患者さん、友の会と一緒に平和と憲法を守り、社会保障の充実を
  •  安心して暮らし続けられる街づくり

 

2.札幌病院の地域での大きな役割

1)プライマリケアを提供する地域密着の一般病院
2)産婦人科入院助産受け入れ
3)9科におよぶ専門医療の提供と道内・市内各医療機関との連携
4)地域での高齢者医療の提供
5)診療所・在宅の支援機能
6)医師・看護師をはじめとする医療従事者の育成

 

3.札幌病院小児科の長い歴史
1962年阿部昭一医師(元北海道勤医協理事長、元全日本民医連会長)が勤医協に参加し小児科を担当(菊水病院)
1964年勤医協札幌病院開院
1979年増築、20床への増床とNICU開設
1991年日本小児科学会認定研修施設に
1995年菊水こども診療所開院
1998年ユニセフ「赤ちゃんにやさしい病院」に認定
2007年病後児デイサービス事業(病児保育)開始
2008年「赤ちゃんにやさしい病院」返上
2009年こども診療所改修工事、診察室・隔離室を増やす
 ”小児科は札幌病院開院以前からの歴史があり、菊水地域に根ざして半世紀の伝統をもつ”

 

4.札幌病院小児科の現在
1)医師体制(名、卒年、専門分野)
常勤医岡田 靖(1985年卒) 内分泌
川真田伸子(2005年卒)
非常勤医

福山桂子(1977年卒) 小児精神、発達障害

名和葉子(1998年卒) 神経

後期研修医小林秀樹(2013年卒)
2)外来部門(菊水こども診療所)
  • 外来患者数 1日平均約100名
  • 専門外来 アレルギー、内分泌、予防接種、相談(心身症、発達障害ほか)、乳児健診
  • 様々な育児支援活動 子育てサロン、赤ちゃん友の会活動、乳幼児デイサービス事業(病児保育)
3)病棟部門
  • 小児科病床数は10、内科との混合病棟、小児科の年間入院患者数は197(2012年)
  • 病児病床(未熟児・新生児)は4、産科の年間分娩数は409(2012年)
  • 新生児の入院数は205(2012年)
  • 札幌市の入院助産制度利用者の約7割が当院で分娩、低所得層や母子・生活保護家庭・北大留学生の分娩が多い(英語が得意な方は生かせます)
4)地域での保健活動
  • 保育園医(12か所)、幼稚園園医(1)
  • 小学校校医(1)
  • 子育てサロン、乳幼児デイサービス事業、赤ちゃんと遊ぼう(友の会活動)
     デイサービス事業は札幌市内5カ所中、No.1の実績
5)小児科関連の施設認定
  • 日本小児科学会専門医認定研修施設
  • 日本アレルギー学会専門医認定教育施設(小児科)
5.札幌病院小児科の特徴とそれによる利点

1)地域の1次医療機関
  病気の流行がそのまま患者層に反映→地域密着の診療、「初期印象診断」の経験を蓄積しトリアージ能力をみがく
 さまざまな受診患者、多様な育児相談、子育て支援の駆け込み寺→小児とその家族を全人的に診る姿勢を学ぶ「こどもとその家族を含めた総合診療」が可能
 
2)外来から入院まで一連の流れで診療できる(2次機能を併せ持つ)
  外来→入院→外来と研修医自身でひとりの患者をフォロー可能
 
3)予防接種、乳児健診を積極的に行っている
  健康支援科学(小児科は疾病の予防に関わる医療を推進する責任を持つ)を学ぶ機会に恵まれる
 
4)札幌市の救急医療での一定の役割
  ・年3-4回の休日当番病院・札幌市の2次医療機関 軽症から重症まで全ての病児を診て対応、入院を要する救急患者・重症患者の受け入れと対応→軽症から重症まで全ての病児を診て対応、入院を要する救急患者・重症患者の受け入れと対応

5)弱点分野は他病院への出向研修が可能(勤医協内規則に従う)